2017年の元旦は天橋立へ。
はい、やっとこブログ上でも明けました、2017年のはじまりです。

お宿から見えた2017年の初日の出をつまむうちのおっさん、

の手がまるでグローブ。
はい、ひとっ風呂浴びたあとに頂いたお楽しみの朝ごはんは朝食会場にてこげな感じ。

元旦じゃったんで甘い・酸っぱい・しょっぱいの三重苦、大嫌い苦手なおせちばっかりじゃったら・・・、
と不安でしたが、普通の朝食に黒豆と数の子と田作りがプラスαされとっただけでほっとしました。
つか、多分出来合いのものではなくちゃんと手作りされとったっぽい黒豆は甘すぎず、
田作りはギッチギチじゃなかったしで意外と美味しかった!もちろん数の子も。
てかさあ、犬連れ可のお宿ではあるけれど、犬連れ専用のお宿じゃないのにさあ、
部屋で留守番させた犬が延々と吠え続けようるのに(朝食会場にまで聞こえるほどの大音量。)、
まったく気にせず飯を食らい続けるしとの神経ってどうなっとるんじゃろうか。
多分、留守番させた犬の部屋の隣の部屋の宿泊客から苦情が出たらしく、
(ほらほうよ、犬連れ専用のお宿ならまあお互い様じゃけど、
年末年始にまったりしっぽりしたくて宿泊されとっちゃった犬連れじゃないお客様からしてみりゃあ、
なんで元旦の朝っぱらから他人の犬のギャン吠えを聞き続けんにゃいけんのんやって思うわ。)
お宿の方が対応をお願いしたにも係わらず、まるっと無視で飯を食らい続ける本物の飼い主ばか。
こういうしとたちがおるけえペット連れ可じゃったところが不可になってしもうたりするんよねえ・・・。
わしらも気を付けようて。
部屋に戻って身支度しようったら、「おそといきたいんですけどー。」らしいぶっちが出口でスタンバイ。

チェックアウト(※現金払いのみです。)してぶっちのうんこを済ませてから車で約10分、
天橋立の表玄関にある、“三人よれば文殊の智恵”の諺で有名な智恩寺にて初詣。

おみくじは微妙な小吉・・・。

はい、いよいよ天橋立の松林を歩きます。

平成16年の台風で倒木したらしい松。

3匹で記念撮影。

約一時間歩いて一の宮桟橋辺りに到着ん。

かなり有名らしい(わしは知らんかった。)元伊勢籠神社があったのでもっかい初詣。

ここから先は写真撮影不可です。

おみくじはやっぱり微妙な小吉・・・。手のカサカサがハンパない。

傘松公園行きのケーブルカーはケージに入れればペット可です。

わしらはこのときみたいにリフトに乗ってまたおもろ写真を撮るつもりじゃったんじゃけど、
12月1日から2月末までリフトは運休とのことでがっかり、
もちろんケージなんか用意してなかったのでお借りしました。

このケージレンタル、(往復で)500円よ、500円!ちょっとぼりすぎじゃと思わん?
つかケージのことをゲージって言うしと多すぎ。
はい、やって来ました!日本三景のひとつ、天橋立です!

阿蘇海と宮津湾を分けて伸びる天橋立が昇り龍のように見えることから、
縁起の良い景色と言われとる昇龍観、元旦に相応しい景色で写真が撮れて大満足でした。
海と空が逆になり、天に架かる浮き橋のように見える、お約束の股のぞき。

子供のころは「???」としか思えんかったのに、この歳になってやってみたら見える見える!
歳食うことも悪いもんじゃないねえ、とはしゃぐ3人。

つかおっさん股おっぴろげすぎ。
もうひとつのお約束、かわらけ投げ。
でんでん入りませんでした。
帰りはモーターボートに乗って戻りました(抱っこでペット可。)。

気持ちよかったけどあっという間でした。
お天気にも恵まれた天橋立観光、かなり楽しかったです。
ね、ぶっち!

「・・・。」
つづく。


お宿から見えた2017年の初日の出をつまむうちのおっさん、

の手がまるでグローブ。
はい、ひとっ風呂浴びたあとに頂いたお楽しみの朝ごはんは朝食会場にてこげな感じ。

元旦じゃったんで甘い・酸っぱい・しょっぱいの三重苦、
と不安でしたが、普通の朝食に黒豆と数の子と田作りがプラスαされとっただけでほっとしました。
つか、多分出来合いのものではなくちゃんと手作りされとったっぽい黒豆は甘すぎず、
田作りはギッチギチじゃなかったしで意外と美味しかった!もちろん数の子も。
てかさあ、犬連れ可のお宿ではあるけれど、犬連れ専用のお宿じゃないのにさあ、
部屋で留守番させた犬が延々と吠え続けようるのに(朝食会場にまで聞こえるほどの大音量。)、
まったく気にせず飯を食らい続けるしとの神経ってどうなっとるんじゃろうか。
多分、留守番させた犬の部屋の隣の部屋の宿泊客から苦情が出たらしく、
(ほらほうよ、犬連れ専用のお宿ならまあお互い様じゃけど、
年末年始にまったりしっぽりしたくて宿泊されとっちゃった犬連れじゃないお客様からしてみりゃあ、
なんで元旦の朝っぱらから他人の犬のギャン吠えを聞き続けんにゃいけんのんやって思うわ。)
お宿の方が対応をお願いしたにも係わらず、まるっと無視で飯を食らい続ける本物の飼い主ばか。
こういうしとたちがおるけえペット連れ可じゃったところが不可になってしもうたりするんよねえ・・・。
わしらも気を付けようて。
部屋に戻って身支度しようったら、「おそといきたいんですけどー。」らしいぶっちが出口でスタンバイ。

チェックアウト(※現金払いのみです。)してぶっちのうんこを済ませてから車で約10分、
天橋立の表玄関にある、“三人よれば文殊の智恵”の諺で有名な智恩寺にて初詣。

おみくじは微妙な小吉・・・。

はい、いよいよ天橋立の松林を歩きます。

平成16年の台風で倒木したらしい松。

3匹で記念撮影。

約一時間歩いて一の宮桟橋辺りに到着ん。

かなり有名らしい(わしは知らんかった。)元伊勢籠神社があったのでもっかい初詣。

ここから先は写真撮影不可です。

おみくじはやっぱり微妙な小吉・・・。手のカサカサがハンパない。

傘松公園行きのケーブルカーはケージに入れればペット可です。

わしらはこのときみたいにリフトに乗ってまたおもろ写真を撮るつもりじゃったんじゃけど、
12月1日から2月末までリフトは運休とのことでがっかり、
もちろんケージなんか用意してなかったのでお借りしました。

このケージレンタル、(往復で)500円よ、500円!ちょっとぼりすぎじゃと思わん?
つかケージのことをゲージって言うしと多すぎ。
はい、やって来ました!日本三景のひとつ、天橋立です!

阿蘇海と宮津湾を分けて伸びる天橋立が昇り龍のように見えることから、
縁起の良い景色と言われとる昇龍観、元旦に相応しい景色で写真が撮れて大満足でした。
海と空が逆になり、天に架かる浮き橋のように見える、お約束の股のぞき。

子供のころは「???」としか思えんかったのに、この歳になってやってみたら見える見える!
歳食うことも悪いもんじゃないねえ、とはしゃぐ3人。

つかおっさん股おっぴろげすぎ。
もうひとつのお約束、かわらけ投げ。
でんでん入りませんでした。
帰りはモーターボートに乗って戻りました(抱っこでペット可。)。

気持ちよかったけどあっという間でした。
お天気にも恵まれた天橋立観光、かなり楽しかったです。
ね、ぶっち!

「・・・。」
つづく。

