CATERPILLAR ~キャタピラー~
あらすじ。
戦地から夫が帰ってきた。
四肢を失い、顔面ケロイド、口もきけないけど、生きて帰ってきた。
食事、下の世話、そしてもうひとつの下の世話が続く。
毎日、毎日。
村人の間では、夫は勲章もゲットした英雄「軍神様」。
私はその妻で、ちょっと鼻たかだか。
でも下の世話は続く。
毎日、毎日。
ちょっと気晴らしに軍神様をリヤカーに乗せて見せびらかし。
村人たちが軍神様に手を合わせる。
英雄の妻、よく出来た妻だと言われ、私またちょっと鼻たかだか。
でも下の世話は続く。
毎日、毎日。
そして、1945年8月15日、戦争は終わった。
夫は自殺した。
ベルリン国際映画祭で最優秀女優賞を受賞した、
寺島しのぶさんの体当たりの演技を観てきました。
ネイティブヒロシマンとして、宇宙船地球号の一乗組員として、
見ておかなければと思ったのですが、冒頭シーンからいささか違和感。
戦地から帰ってきた芋虫(キャタピラー)のような夫(久蔵)の姿を見た妻(シゲ子)。
家を飛び出し「いやだいやだ!!」と子供のようにだだをこね、泣いて田んぼにうずくまる。
ここでもう映画鑑賞において重要な「もし自分だったら」の感情移入があり得ない。
送り出したら最後、二度と会えない覚悟でいるのが戦争。
なのに愛する夫が奇跡的に帰ってきたら、
驚きはあれど、まずはどんな姿でも「うれしさ」ではないのか?
これから続く苦労や不安はじわじわと後からやってくるものではないのだろうか?
と、思っていたら、映画を観続けていくうちに納得、久蔵の人格に問題アリだったんだね。
シゲ子が子供(男児)を産めないことを罵倒し殴る蹴る、
戦地では中国人女性を暴行して虐殺しまくっていた人だった。
暴行と虐殺への自責の念から幻覚に憑かれ、苦しみ、
最後は池ポチャして自殺してしまう久蔵に、「自業自得やんけ」としか思えなかった。
もちろん、全ては戦争が引き起こした悲劇なのだけど、
監督はなぜ久蔵を『心やさしい妻思いの夫』という設定にしなかったのだろうか。
いかに戦争が人間を変えるか、苦しめるか、を膨らませるだけの人物設定とも取れるし、
憎しみと葛藤しながらもキャタピラー夫にまたがる寺島しのぶ、
で賞を狙っただけなのではないか。
エンターテイメント的な起承転結はないけれど、
鼻の穴ひとつの膨らませ方で感情を表現できる女優寺島しのぶ、の素晴らしい演技は必見。
広島の子供たちは、平和学習という授業を受けて育つのだけれど、
どうすれば戦争がおこらない世界になるかという答えはいつも曖昧だった。
『人の嫌がることはしない。』
子供の頃は、大人にこんな言葉を言われて育ったのにね。

教えてもいないのに、折鶴に平和と書いてたnitroの長男ムーニョ。
余談。
日本の映画界において女優さんの『体当たりの演技』=『濡れ場』
(この言葉もどうかと思う、ので以下NB。)を意味することが多いと思う。
この映画『CATERPILLAR』でここまで執拗にNBを強調することに何の意味があるのか?
NBが必要というのはわかるのだけど、この映画、それ多すぎだと思うのだけど。
寺島しのぶさんに甘えすぎなんじゃないの?
『問題作』を意識し過ぎなんじゃないの?
わしの個人的意見なのだけど、はっきり言ってほとんどの映画にNBは必要ない。
そこでストーリーや映画全体の流れがストップしてしまうような気がしてならない。
そういうのは、そっち方面の映画で心ゆくまで作りこんでいただきたい、と思うのだ。
えっ!?吉原炎上はいいんだよ!!
戦地から夫が帰ってきた。
四肢を失い、顔面ケロイド、口もきけないけど、生きて帰ってきた。
食事、下の世話、そしてもうひとつの下の世話が続く。
毎日、毎日。
村人の間では、夫は勲章もゲットした英雄「軍神様」。
私はその妻で、ちょっと鼻たかだか。
でも下の世話は続く。
毎日、毎日。
ちょっと気晴らしに軍神様をリヤカーに乗せて見せびらかし。
村人たちが軍神様に手を合わせる。
英雄の妻、よく出来た妻だと言われ、私またちょっと鼻たかだか。
でも下の世話は続く。

毎日、毎日。
そして、1945年8月15日、戦争は終わった。
夫は自殺した。
ベルリン国際映画祭で最優秀女優賞を受賞した、
寺島しのぶさんの体当たりの演技を観てきました。
ネイティブヒロシマンとして、宇宙船地球号の一乗組員として、
見ておかなければと思ったのですが、冒頭シーンからいささか違和感。
戦地から帰ってきた芋虫(キャタピラー)のような夫(久蔵)の姿を見た妻(シゲ子)。
家を飛び出し「いやだいやだ!!」と子供のようにだだをこね、泣いて田んぼにうずくまる。
ここでもう映画鑑賞において重要な「もし自分だったら」の感情移入があり得ない。
送り出したら最後、二度と会えない覚悟でいるのが戦争。
なのに愛する夫が奇跡的に帰ってきたら、
驚きはあれど、まずはどんな姿でも「うれしさ」ではないのか?
これから続く苦労や不安はじわじわと後からやってくるものではないのだろうか?
と、思っていたら、映画を観続けていくうちに納得、久蔵の人格に問題アリだったんだね。
シゲ子が子供(男児)を産めないことを罵倒し殴る蹴る、
戦地では中国人女性を暴行して虐殺しまくっていた人だった。
暴行と虐殺への自責の念から幻覚に憑かれ、苦しみ、
最後は池ポチャして自殺してしまう久蔵に、「自業自得やんけ」としか思えなかった。
もちろん、全ては戦争が引き起こした悲劇なのだけど、
監督はなぜ久蔵を『心やさしい妻思いの夫』という設定にしなかったのだろうか。
いかに戦争が人間を変えるか、苦しめるか、を膨らませるだけの人物設定とも取れるし、
憎しみと葛藤しながらもキャタピラー夫にまたがる寺島しのぶ、
で賞を狙っただけなのではないか。
エンターテイメント的な起承転結はないけれど、
鼻の穴ひとつの膨らませ方で感情を表現できる女優寺島しのぶ、の素晴らしい演技は必見。
広島の子供たちは、平和学習という授業を受けて育つのだけれど、
どうすれば戦争がおこらない世界になるかという答えはいつも曖昧だった。
『人の嫌がることはしない。』
子供の頃は、大人にこんな言葉を言われて育ったのにね。

教えてもいないのに、折鶴に平和と書いてたnitroの長男ムーニョ。
余談。
日本の映画界において女優さんの『体当たりの演技』=『濡れ場』
(この言葉もどうかと思う、ので以下NB。)を意味することが多いと思う。
この映画『CATERPILLAR』でここまで執拗にNBを強調することに何の意味があるのか?
NBが必要というのはわかるのだけど、この映画、それ多すぎだと思うのだけど。
寺島しのぶさんに甘えすぎなんじゃないの?
『問題作』を意識し過ぎなんじゃないの?
わしの個人的意見なのだけど、はっきり言ってほとんどの映画にNBは必要ない。
そこでストーリーや映画全体の流れがストップしてしまうような気がしてならない。
そういうのは、そっち方面の映画で心ゆくまで作りこんでいただきたい、と思うのだ。
えっ!?吉原炎上はいいんだよ!!
なにわ旋風 その2【完結】
2日目。
ユミコ&ご主人&ひまわり嬢の3人は「遊ぶとこない広島」唯一の見どころとも言える宮島観光へ。
こうなったら仕事なんかしとる場合ではない。
わしらのホームグラウンド、神の島宮島をたっぷり案内しようでないの。
午前中にはすでに宮島へ渡った彼らを追い、のろのろと午後2時宮島上陸。
と同時にユミコからメール。
『ロープウェイ乗ってみた。今から山頂。君らは下界でゆっくりしなはれ。』
・・・・タ、タフネス!!
というわけで、

ビール片手に宮島商店街ぶらり。(仕事休んだ)

ゆず胡椒風味の穴子まんにかぶりつき、

脇道からは五重塔がちらり、

厳島神社から見える大鳥居、えーと、なんか、

またのど渇いてきたー、ので真夏の牡蠣で乾杯!冬と変わらずうまい。

軒先の金魚の水槽の水をごくごくしていた鹿さん。宮島なごむわぁ~~~。

またのど渇いてきた。2年前の宮島でもお邪魔したその名も『牡蠣屋』さんに再訪。
シャブリと牡蠣のオイル漬け。暑さも吹っ飛ぶね。宮島サイコウ!
・・・えーと、宮島何しに来たんだっけ。

まいっか。とりあえずシャブリのおかわり。と同時にやって来たのは『特選牡蠣フライ』。
塩でいただきます。普通の牡蠣フライとの違いは、オーダーを受けてから殻付き牡蠣を裁いて
フライにするそうです。またもや真夏の牡蠣を堪能。新鮮すぎて硬い貝柱がぐいぐい歯にはさまる。
と、ここでユミコからメール。
『ただいま下山中。どこ?』
はッッッ!!!
旅人を案内するつもりが、自分勝手にビール飲んで牡蠣食っとる!
なんぼ『下界でゆっくり』と言われたからってゆっくりしすぎじゃろう。
この猛暑の中、弥山(みせん)の山頂まで登った恐るべしファイティングスピリッツの彼らを
そっちのけで、シャブリなんか飲んじゃってた・・・。塩でいただきます、なんて言うとる場合か。
「宮島で合流しようね!」て言うてたのに、結局宮島でいっしょに行動したのは帰りの
もみじ饅頭屋さんと船乗った時だけ。だめじゃん・・・、わし。
晩飯まではまだちょっと時間がある。
宮島口にある『うえの』のあなごめしを是非とも食べたい、と言ってたユミコ。
真っ昼間なら1時間待ちなお店だけれど、夕方5時という半端な時間ですんなり座れた。

あなごめしのあなごだけを最初に全部たいらげたひまわり嬢。
こういう場合、ご飯だけ残すおこちゃまをよく見かけるが残さずきれいに食べてた。えらい。
大人は賀茂鶴冷酒に穴子の白焼き。わさびとお塩でいただきます。
むっちり穴子おかわり、冷酒もおかわり。
広島市内に戻り、すぱな&れんちも合流。2日目の夜は瀬戸内海のおいしいお魚でもてなす。

たらふく食べ、たらふく飲み、ようし、ぬかるなオレ。こそっとお会計・・・。
すると店員さん、「もういただきましたよ。」

あんなにご馳走になったのに、さらにお土産までもらう始末。
地元なのに白牡丹のこんな原酒なんて初めてみたヨ。
結局、最後の最後まで旅人にもてなされ、なにわ旋風は天下の台所へと帰っていった。
大槻ケンヂも歌ってた。『生きてくってどこもアウェイ、ホームに変えろ』ってね。
アウェイじゃなんじゃーってのは、ただの言い訳にしかすぎないということに気づかされたのだ。

ユミコ&ご主人&ひまわり嬢の3人は「遊ぶとこない広島」唯一の見どころとも言える宮島観光へ。
こうなったら仕事なんかしとる場合ではない。
わしらのホームグラウンド、神の島宮島をたっぷり案内しようでないの。
午前中にはすでに宮島へ渡った彼らを追い、のろのろと午後2時宮島上陸。
と同時にユミコからメール。
『ロープウェイ乗ってみた。今から山頂。君らは下界でゆっくりしなはれ。』
・・・・タ、タフネス!!
というわけで、

ビール片手に宮島商店街ぶらり。(仕事休んだ)

ゆず胡椒風味の穴子まんにかぶりつき、

脇道からは五重塔がちらり、

厳島神社から見える大鳥居、えーと、なんか、

またのど渇いてきたー、ので真夏の牡蠣で乾杯!冬と変わらずうまい。

軒先の金魚の水槽の水をごくごくしていた鹿さん。宮島なごむわぁ~~~。

またのど渇いてきた。2年前の宮島でもお邪魔したその名も『牡蠣屋』さんに再訪。
シャブリと牡蠣のオイル漬け。暑さも吹っ飛ぶね。宮島サイコウ!
・・・えーと、宮島何しに来たんだっけ。

まいっか。とりあえずシャブリのおかわり。と同時にやって来たのは『特選牡蠣フライ』。
塩でいただきます。普通の牡蠣フライとの違いは、オーダーを受けてから殻付き牡蠣を裁いて
フライにするそうです。またもや真夏の牡蠣を堪能。新鮮すぎて硬い貝柱がぐいぐい歯にはさまる。
と、ここでユミコからメール。
『ただいま下山中。どこ?』
はッッッ!!!
旅人を案内するつもりが、自分勝手にビール飲んで牡蠣食っとる!
なんぼ『下界でゆっくり』と言われたからってゆっくりしすぎじゃろう。
この猛暑の中、弥山(みせん)の山頂まで登った恐るべしファイティングスピリッツの彼らを
そっちのけで、シャブリなんか飲んじゃってた・・・。塩でいただきます、なんて言うとる場合か。
「宮島で合流しようね!」て言うてたのに、結局宮島でいっしょに行動したのは帰りの
もみじ饅頭屋さんと船乗った時だけ。だめじゃん・・・、わし。
晩飯まではまだちょっと時間がある。
宮島口にある『うえの』のあなごめしを是非とも食べたい、と言ってたユミコ。
真っ昼間なら1時間待ちなお店だけれど、夕方5時という半端な時間ですんなり座れた。

あなごめしのあなごだけを最初に全部たいらげたひまわり嬢。
こういう場合、ご飯だけ残すおこちゃまをよく見かけるが残さずきれいに食べてた。えらい。
大人は賀茂鶴冷酒に穴子の白焼き。わさびとお塩でいただきます。
むっちり穴子おかわり、冷酒もおかわり。
広島市内に戻り、すぱな&れんちも合流。2日目の夜は瀬戸内海のおいしいお魚でもてなす。

たらふく食べ、たらふく飲み、ようし、ぬかるなオレ。こそっとお会計・・・。
すると店員さん、「もういただきましたよ。」

あんなにご馳走になったのに、さらにお土産までもらう始末。
地元なのに白牡丹のこんな原酒なんて初めてみたヨ。
結局、最後の最後まで旅人にもてなされ、なにわ旋風は天下の台所へと帰っていった。
大槻ケンヂも歌ってた。『生きてくってどこもアウェイ、ホームに変えろ』ってね。
アウェイじゃなんじゃーってのは、ただの言い訳にしかすぎないということに気づかされたのだ。

なにわ旋風 その1
大阪でお世話になったユミコが一家で来広。
広島での再会を約束したにはしたけれど、まさかこんなに早くやって来るとは。
素晴らしい行動力。
これこそ有言実行、猪突猛進、鉄は熱いうちに打て。
夕方、宿泊先のホテルへお迎えに行き晩メシ会場へ。
広島とは全く関係のない中国料理でもてなし、
そしてあろうことかご馳走になり、
さらには2軒目、シメのつけ麺までもご馳走になるという不甲斐なさ。
アウェイをもホームに変える力のある人間が、
この世で成功をおさめることのできる真の大人であることを思い知らされるのであった。
そしてこれが、広島人のくせにはじめて食べた広島名物ばくだん屋のつけ麺。

かなりのヘルシーさで、ついさっき飲んだボトル半分の紹興酒がサラサラと流れていった。

翌日は神の島宮島と、瀬戸のおいしい魚でもてなす。
はずであった。
広島での再会を約束したにはしたけれど、まさかこんなに早くやって来るとは。
素晴らしい行動力。
これこそ有言実行、猪突猛進、鉄は熱いうちに打て。
夕方、宿泊先のホテルへお迎えに行き晩メシ会場へ。
広島とは全く関係のない中国料理でもてなし、
そしてあろうことかご馳走になり、
さらには2軒目、シメのつけ麺までもご馳走になるという不甲斐なさ。
アウェイをもホームに変える力のある人間が、
この世で成功をおさめることのできる真の大人であることを思い知らされるのであった。
そしてこれが、広島人のくせにはじめて食べた広島名物ばくだん屋のつけ麺。

かなりのヘルシーさで、ついさっき飲んだボトル半分の紹興酒がサラサラと流れていった。

翌日は神の島宮島と、瀬戸のおいしい魚でもてなす。
はずであった。