HOSTEL
上司にどなられ、部下からも突っつかれ・・・・・・、
薄い靴下に鬱憤をためた中間管理職リーマンたちは、真昼の現実を一瞬でも忘れるべく、
煌めくネオンに誘われ、今宵も夢を見に水割りの街へ。。
そんな男たちのお財布のヒモをいかにしてゆるゆるにするか、
夜の蝶たちが繰り広げるヒューマンドラマ。
着物が貫禄お腹も貫禄、お手製の漬物で社長さんのハートをもガッチリ掴む、
経済新聞読んでます、ザ・大ママ!!
迎え撃つは。
命よりも大事なのは太ももの上のハンカチ、趣味はサウナとゴルフ、
ライターを差し出す速さは誰にも負けない、女・小ママ!!
壮絶な女の闘いを描いた超大作。その名も・・・・・・・・・・、
『ホ・ス・テ・ス!!!!』

↑どうでもいいけど、これってフガフガゆうよね。
なんかどーーーも、間違えちゃうんだよね。
言うときにゆっくり考えてさ。
「ス」だっけ?「ル」だっけ?みたいな。
そんで結局「ス」って言っちゃう。
ほんとは「ル」なんですけどね。
そんな、夜の蝶とは全くもって関係ないこの映画をやっと観賞。

HOSTEL~ホステル~
拷問好きなタランティーノが書いた、拷問好きのための拷問映画。
アイデアはいいと思うんだけど、残念なカンジになってしまったのは監督のせいか?
警察ともグルになっている、スロヴァキアの拷問クラブ「エリート・ハンティング」。
スロヴァキアの人たち見たら、怒る人いるんじゃないのぉ?
いーんですかー、いんですかー、せーんせーにゆうちゃーろーー。
スロヴァキア人の友達に、もし連絡が取れたら感想を聞いてみとくね。(これ聞くためだけ。)
それにしても、なーんかチャチくなってしまいましたね、タランティーノさん。
ロバート・ロドリゲスに頼んでジャンク路線でいったほうがよかったんじゃないでしょうか。
いや、いっそのこと自分でメガホン握っちゃえばよかったんじゃないでしょうか。
レザボアドッグスのMr.ブロンドのナッシュ拷問シーンは、本当にステキでした。(うっとり)
これにはやはり音楽との絡みが一番大事でしょう。
拷問ではないけれど、フロム・ダスク・ティル・ドーンが、なんてったって大好物ですから、まむし。
まだブレイクする前のジョージ・クルーニーがカッコよすぎるこの映画、サントラもまた素晴らしい!
えーと、話がそれましたが、『ホステル』おもしろくなかったわけではないのです、決して。
ただ、ちょっと拷問が手ぬるい・・・、いやいや、シンプルすぎるかも。
期待しすぎは禁物ってことですね。
あ、このシーンは美しいです。


この背中の盛り上がり具合、ここ重要。テストに出るから、しっかり覚えとくよーに。
薄い靴下に鬱憤をためた中間管理職リーマンたちは、真昼の現実を一瞬でも忘れるべく、
煌めくネオンに誘われ、今宵も夢を見に水割りの街へ。。
そんな男たちのお財布のヒモをいかにしてゆるゆるにするか、
夜の蝶たちが繰り広げるヒューマンドラマ。
着物が貫禄お腹も貫禄、お手製の漬物で社長さんのハートをもガッチリ掴む、
経済新聞読んでます、ザ・大ママ!!
迎え撃つは。
命よりも大事なのは太ももの上のハンカチ、趣味はサウナとゴルフ、
ライターを差し出す速さは誰にも負けない、女・小ママ!!
壮絶な女の闘いを描いた超大作。その名も・・・・・・・・・・、
『ホ・ス・テ・ス!!!!』

↑どうでもいいけど、これってフガフガゆうよね。
なんかどーーーも、間違えちゃうんだよね。
言うときにゆっくり考えてさ。
「ス」だっけ?「ル」だっけ?みたいな。
そんで結局「ス」って言っちゃう。
ほんとは「ル」なんですけどね。
そんな、夜の蝶とは全くもって関係ないこの映画をやっと観賞。

HOSTEL~ホステル~
拷問好きなタランティーノが書いた、拷問好きのための拷問映画。
アイデアはいいと思うんだけど、残念なカンジになってしまったのは監督のせいか?
警察ともグルになっている、スロヴァキアの拷問クラブ「エリート・ハンティング」。
スロヴァキアの人たち見たら、怒る人いるんじゃないのぉ?
いーんですかー、いんですかー、せーんせーにゆうちゃーろーー。
スロヴァキア人の友達に、もし連絡が取れたら感想を聞いてみとくね。(これ聞くためだけ。)
それにしても、なーんかチャチくなってしまいましたね、タランティーノさん。
ロバート・ロドリゲスに頼んでジャンク路線でいったほうがよかったんじゃないでしょうか。
いや、いっそのこと自分でメガホン握っちゃえばよかったんじゃないでしょうか。
レザボアドッグスのMr.ブロンドのナッシュ拷問シーンは、本当にステキでした。(うっとり)
これにはやはり音楽との絡みが一番大事でしょう。
拷問ではないけれど、フロム・ダスク・ティル・ドーンが、なんてったって大好物ですから、まむし。
まだブレイクする前のジョージ・クルーニーがカッコよすぎるこの映画、サントラもまた素晴らしい!
えーと、話がそれましたが、『ホステル』おもしろくなかったわけではないのです、決して。
ただ、ちょっと拷問が手ぬるい・・・、いやいや、シンプルすぎるかも。
期待しすぎは禁物ってことですね。
あ、このシーンは美しいです。


この背中の盛り上がり具合、ここ重要。テストに出るから、しっかり覚えとくよーに。
証拠写真
この記事で書いた、0:00には地球上にいなかったわしらの写真を、まむしがメールで送ってきた。
我ながらかなり笑えたので、みなたまにもおぽんちのお裾分けをしちゃおっかな~と思って。
見たい?見たいでしょ?
ささ。遠慮なく、どーじょっ。じゃーんっ。

こんなアラフォーでも、ちゃんと生きてます。
ダイジョブです。
「幸せになるヒケツは、ズバリ!アホになること!」って信じてます。
ダイジョブです。
1、2、3、の次は「いっぱい!」です。
ダイジョブです。
我ながらかなり笑えたので、みなたまにもおぽんちのお裾分けをしちゃおっかな~と思って。
見たい?見たいでしょ?
ささ。遠慮なく、どーじょっ。じゃーんっ。

こんなアラフォーでも、ちゃんと生きてます。
ダイジョブです。

「幸せになるヒケツは、ズバリ!アホになること!」って信じてます。
ダイジョブです。
1、2、3、の次は「いっぱい!」です。
ダイジョブです。

能の天使が降りた日
音戸温泉もいいけれど、わしも旅気分を味わいたい。
寒いッ寒いッつって、うちまた小走りで露天風呂まで行き、ざぶーんと肩までつかって、
ひゃあ~ぁ、だか、ふぅい~ぃ、だかの声をもらして、体中の毛穴を広げまくりたい。
すぱなの「鞆の浦温泉日記」を指をくわえて読む。そうだ!温泉に行こう!
そうだ!アレ食べよう!な感覚で、土曜日の当日予約というあまりにも無謀な行動に出る。
しかし、そこはわしの日頃の行いの良さ、難なくクリア。(電話4件目にて)
行って来ました、賀茂川荘。
いつも通り、千代の春で昼メシ。
ぽん酒とおでんをつつきながらも、
気持ちは緑の別荘賀茂川荘に飛んでいる。
旅はすでに始まっているのだ。
広島駅から白市駅までは40分足らず。
ビール飲みながらヘラヘラしていると
あっという間に到着した。
それにしても、やっぱり列車の旅って、イイ。
ビールやワンカップ片手に、
流れる景色をぼんやりと眺めるのが好きだ。

立派な日本庭園を散歩し、ぐうたら昼寝をした後、お風呂へ。
プールのにおいの温泉に、あやうく体が条件反射的にバタフライをしてしまうところだった。
露天風呂のおけに小さくなって浸かり「露天風呂に入ったという事実」を作ることにも成功した。
湯上りたまご肌の桃井になったところで、お食事処四季亭で晩メシ。
ここまではよかった。普通に。
座ってビールを頼んだのに、待てど暮らせど来ない。すみません、ビールまだですか?
「ハッ!!」だって。
忘れられてた。なめとんか~。
そんな幸先の悪い晩メシ、スタート。

(左)ひとくち食べて、あらびっくり。あまい。いきなりデザートなのか?
(右)全体的に、やわらか~いお刺身。味がない。

(左)これ、なんか基本的に黄金焼きの作り方間違ってると思う。ゆで卵のペーストを塗っただけだもん。手前のちっちゃい器には、なまこの大根おろし和え。味がない。
(右)あまい&生臭い、その上無駄にデカイ、の三重苦。やだー。

(左)今回唯一普通に食べることのできたカニ天。衣が異様に黄色くて、びびりながら食べる。
(右)はりはり鍋って、くじらじゃないっけ?水菜が入っているから?それにしてもあまい!

(左)もう、酒飲んで酔っ払うしかない!と言いつつ、この料理たちのせいか酒がすすまない。
(右)野菜がぐじゅぐじゅ、変なソースがたっぷりのもさもさステーキ。茄子の皮だけって、やめて。
(左)ご飯もにょもにょ。
デザートはもう撮る気が失せたので、なし。
まあ、食の好みなんて人それぞれですが、
まむし、今まで行った温泉旅館でここまで
お料理残したの、初めてです。
ちなみに、朝ごはんは品揃え豊富なビュッフェ。
たくさんのだし巻き卵がじゃぶじゃぶのだし汁の
中で泳いでた。
うーーーん、何がどうなっているのだろう・・・。
そういう料理?
がんばれ!料理長!!
それでも、旅は旅。
楽しいことに変わりはなかった。
日本庭園に堂々と鎮座する能の舞台は、なぜかわしらの心をわしづかみにした。
誰もいないただの舞台なのに、なぜか能のパワーを感じるのだ。
帰りの電車の中でも延々狂言ごっこに興じる。
“太郎冠者~ぁ、あ、次郎冠者~ぁ、扇げ、扇げ~・・・・”
と、広島駅の立ち飲みさむらいで狂言ごっこ打ち上げ。
その日の夜の会食でも楽しい狂言ごっこは続き、
それだけで賀茂川荘に行った価値があったように思う。
寒いッ寒いッつって、うちまた小走りで露天風呂まで行き、ざぶーんと肩までつかって、
ひゃあ~ぁ、だか、ふぅい~ぃ、だかの声をもらして、体中の毛穴を広げまくりたい。
すぱなの「鞆の浦温泉日記」を指をくわえて読む。そうだ!温泉に行こう!
そうだ!アレ食べよう!な感覚で、土曜日の当日予約というあまりにも無謀な行動に出る。
しかし、そこはわしの日頃の行いの良さ、難なくクリア。(電話4件目にて)
行って来ました、賀茂川荘。

いつも通り、千代の春で昼メシ。
ぽん酒とおでんをつつきながらも、
気持ちは緑の別荘賀茂川荘に飛んでいる。
旅はすでに始まっているのだ。
広島駅から白市駅までは40分足らず。
ビール飲みながらヘラヘラしていると
あっという間に到着した。
それにしても、やっぱり列車の旅って、イイ。
ビールやワンカップ片手に、
流れる景色をぼんやりと眺めるのが好きだ。


立派な日本庭園を散歩し、ぐうたら昼寝をした後、お風呂へ。
プールのにおいの温泉に、あやうく体が条件反射的にバタフライをしてしまうところだった。
露天風呂のおけに小さくなって浸かり「露天風呂に入ったという事実」を作ることにも成功した。
湯上りたまご肌の桃井になったところで、お食事処四季亭で晩メシ。
ここまではよかった。普通に。
座ってビールを頼んだのに、待てど暮らせど来ない。すみません、ビールまだですか?
「ハッ!!」だって。
忘れられてた。なめとんか~。
そんな幸先の悪い晩メシ、スタート。


(左)ひとくち食べて、あらびっくり。あまい。いきなりデザートなのか?
(右)全体的に、やわらか~いお刺身。味がない。


(左)これ、なんか基本的に黄金焼きの作り方間違ってると思う。ゆで卵のペーストを塗っただけだもん。手前のちっちゃい器には、なまこの大根おろし和え。味がない。
(右)あまい&生臭い、その上無駄にデカイ、の三重苦。やだー。


(左)今回唯一普通に食べることのできたカニ天。衣が異様に黄色くて、びびりながら食べる。
(右)はりはり鍋って、くじらじゃないっけ?水菜が入っているから?それにしてもあまい!


(左)もう、酒飲んで酔っ払うしかない!と言いつつ、この料理たちのせいか酒がすすまない。
(右)野菜がぐじゅぐじゅ、変なソースがたっぷりのもさもさステーキ。茄子の皮だけって、やめて。

デザートはもう撮る気が失せたので、なし。
まあ、食の好みなんて人それぞれですが、
まむし、今まで行った温泉旅館でここまで
お料理残したの、初めてです。
ちなみに、朝ごはんは品揃え豊富なビュッフェ。
たくさんのだし巻き卵がじゃぶじゃぶのだし汁の
中で泳いでた。
うーーーん、何がどうなっているのだろう・・・。
そういう料理?
がんばれ!料理長!!
それでも、旅は旅。
楽しいことに変わりはなかった。
日本庭園に堂々と鎮座する能の舞台は、なぜかわしらの心をわしづかみにした。
誰もいないただの舞台なのに、なぜか能のパワーを感じるのだ。
帰りの電車の中でも延々狂言ごっこに興じる。

“太郎冠者~ぁ、あ、次郎冠者~ぁ、扇げ、扇げ~・・・・”
と、広島駅の立ち飲みさむらいで狂言ごっこ打ち上げ。
その日の夜の会食でも楽しい狂言ごっこは続き、
それだけで賀茂川荘に行った価値があったように思う。
一本で~もにんじん♪
日本のサイトで携帯機種のデザインを見てたらその秀逸さにうっとり。
こんなに素敵な携帯じゃ、中国の窃盗団にごっそり盗まれてしまうのももっともだ。
デザインのタイプはもうより取りみどり 色々あってクール系から
カラフルなポップ系から
女の子の購買意識を書き立てまくるきらきら系とか
フェイスが鏡みたいだったり何だか宝石みたいなカットになっているのとか
機能の方ももう至れり尽くせり、
携帯だけ持って外出しても全ての事が足りる感じ。
かっこいいよな~日本の携帯。
私が日本で使っているのはホワイトバンクのマットな黒。
あれはあれでカッコいいから気に入っている。

私がこっちで使っているのはシンプルなクラップ式のジーメンス。
絣の着物の生地のストラップが渋いでしょ。
元々は小さなこけしもストラップに付いていたんだけど
顔が怖かったのでびびりの私はすぐに外した。

こちらは長男の携帯。
10歳のぶんざいで2個所有、しかもどっちもタッチスクリーン。
大きいほうのは着信時などに赤青緑のライトがちかちか点灯して
すごい事になる。さすが香港製。
次男の携帯。
アイコンのデザインがどこかの製品のと
極似している気がする~
でも可愛いんだよね。


そしてこちらがだんなの携帯。
すぐ無くす癖を持っているので高額携帯の購入禁止令を引きました。
こちらは1ユーロで買ったそうです。
これ以上ありえないほどのシンプルな携帯。
・・・ってかこのストラップはありなのか?
この今時、ムックですよ!「ポンキッキーズ」ですよ?
このムックは密かにクリップになっているので
ズボンやシャツのポケットに留める事ができて紛失防止にいいんだそうです。
でも、ムックを胸元に留めてる45歳の体重87キロのおっさん・・・
ある意味怖いです。
話し変わるんですけど、ポンキッキーつながりで。
昨日「一本でもにんじん~♪」って車を運転しながら歌っていて
「この歌の続きはな~んだ!?」って長男に尋ねたら
「2本でも貞子。」と返ってきました。
びっくりして信号無視しそうになりました。

2本でも貞子。怖すぎます。
こんなに素敵な携帯じゃ、中国の窃盗団にごっそり盗まれてしまうのももっともだ。
デザインのタイプはもうより取りみどり 色々あってクール系から
カラフルなポップ系から
女の子の購買意識を書き立てまくるきらきら系とか
フェイスが鏡みたいだったり何だか宝石みたいなカットになっているのとか
機能の方ももう至れり尽くせり、
携帯だけ持って外出しても全ての事が足りる感じ。
かっこいいよな~日本の携帯。
私が日本で使っているのはホワイトバンクのマットな黒。
あれはあれでカッコいいから気に入っている。

私がこっちで使っているのはシンプルなクラップ式のジーメンス。
絣の着物の生地のストラップが渋いでしょ。
元々は小さなこけしもストラップに付いていたんだけど
顔が怖かったのでびびりの私はすぐに外した。

こちらは長男の携帯。
10歳のぶんざいで2個所有、しかもどっちもタッチスクリーン。
大きいほうのは着信時などに赤青緑のライトがちかちか点灯して
すごい事になる。さすが香港製。

アイコンのデザインがどこかの製品のと
極似している気がする~
でも可愛いんだよね。


そしてこちらがだんなの携帯。
すぐ無くす癖を持っているので高額携帯の購入禁止令を引きました。
こちらは1ユーロで買ったそうです。
これ以上ありえないほどのシンプルな携帯。
・・・ってかこのストラップはありなのか?
この今時、ムックですよ!「ポンキッキーズ」ですよ?
このムックは密かにクリップになっているので
ズボンやシャツのポケットに留める事ができて紛失防止にいいんだそうです。
でも、ムックを胸元に留めてる45歳の体重87キロのおっさん・・・
ある意味怖いです。
話し変わるんですけど、ポンキッキーつながりで。
昨日「一本でもにんじん~♪」って車を運転しながら歌っていて
「この歌の続きはな~んだ!?」って長男に尋ねたら
「2本でも貞子。」と返ってきました。
びっくりして信号無視しそうになりました。

2本でも貞子。怖すぎます。

鼻で息してよっ!!!
先日、釣り仲間との新年会が郊外であるっつうから、渋々れんちの送り迎えをしたんだけど。
迎えに行ったらさ、彼の息が、めっちゃ酒臭いんですけどっ!?
ビールしか飲んでないって言ってたんだけど、じゃあさ、日本酒や焼酎を飲んだときは・・・?
考えたら眩暈がして倒れそうなほど(ウソ。)、わしにとって結構ショッキングな出来事だった。
酒を飲んだらアルコール臭いという、考えてみたら当たり前の事実を今まで知らなかった理由は、
自分がシラフで相手が酒を飲んでるっつう機会がこれまで一度もなかったという、ジャイアンな
性格がバレバレなのは置いといて、っと。
酒と言えば、今、中川氏が旬だよね。(だよね~。)
彼がどうなろうとわしの知ったことじゃないし、ぶっちゃけどうでもいいんだけど。
彼をテレビで見る度に、どうしても気になっちゃうんだよね。(だよね~。)
彼の額にかかる、
クルンッとカールした髪が。(向かって左側。)
あのクルンッには魔物がいると思う、多分。
迎えに行ったらさ、彼の息が、めっちゃ酒臭いんですけどっ!?
ビールしか飲んでないって言ってたんだけど、じゃあさ、日本酒や焼酎を飲んだときは・・・?
考えたら眩暈がして倒れそうなほど(ウソ。)、わしにとって結構ショッキングな出来事だった。
酒を飲んだらアルコール臭いという、考えてみたら当たり前の事実を今まで知らなかった理由は、
自分がシラフで相手が酒を飲んでるっつう機会がこれまで一度もなかったという、ジャイアンな
性格がバレバレなのは置いといて、っと。
酒と言えば、今、中川氏が旬だよね。(だよね~。)
彼がどうなろうとわしの知ったことじゃないし、ぶっちゃけどうでもいいんだけど。
彼をテレビで見る度に、どうしても気になっちゃうんだよね。(だよね~。)
彼の額にかかる、

クルンッとカールした髪が。(向かって左側。)
あのクルンッには魔物がいると思う、多分。

hot spring
「住んでいるからいつでも行ける」という安心感にあぐらをかいてはいけない。
それこそ、
「え?このDVDの矢沢、ハイビジョンじゃないの?・・・もったいない。」と、いっしょである。
広島にいながらにして、広島を満喫する。
それが、ジモティーのジモティーとしてのジモピタリティーなのだ。
わしが、休日を過ごす大好きな場所が3つある。
☆平和公園
☆宮島
☆広島駅
広島市の街のど真ん中に位置する平和記念公園。
ぽかぽか陽気の日に、対岸に見える世界遺産の原爆ドームに考えさせられながら、
川岸でまったりと過ごすのは、ヒロシマンとして至福の時である。
神の島、宮島で鹿とたわむれ牡蠣をほおばる。
これもまた、ゆるやかな時間を感じるのに最高な場所。
こんなにも身近に、2つもの世界遺産に囲まれていることに、あらためて気付かされる。
そして、広島駅。
いろんなお店がその一角にひしめき、旅人が交差し、列車が行き交う。
そして、いろんな人がいる。
ちょっと変な人もたくさんいる。
それが、広島駅だ。
千代の春で飲んだあとは、広島駅南口の噴水の前で、文字通り「だらっ」っとするのがよろし。
しかしながらこれは、広島駅南口に限る。在来線のある南口。
北口は新幹線口、ハイソ感が漂いあんまりキテる人がいないので、おもしろみに欠ける。

ぼちぼち、日も暮れ始め、あてもないまま市電に乗る。
「風呂で汗かきゃまた酒飲める」
せっかくなら温泉がいいに決まってる。
そこでまむしはひらめいた。あばれはっちゃくばりに。
広島市街の、これまたど真ん中に、なんと温泉があるのだ。

音戸温泉は広島市中区の繁華街、しかもフィリピンパブと同じビル内にあるというディープさ。
音戸じゃないのになぜ音戸?という疑問が。
まあ、そんなことはどうでもよくなるくらいびっくりなのは、
ここの営業時間は午後1時からなんと朝8時まで。手ぶらでオッケー、そしてなんと、
サウナと薬湯以外であれば、身体にマンガの入った方々でも入浴可能。
アウトローにやさしい温泉!それが、音戸温泉なのだ。
脱衣所は、平均年齢70歳のご婦人方で溢れかえっている。
そそくさと脱いで、風呂場へ向かう。
ナトリウム泉、しかも循環式のお風呂は、これぞ温泉!というお湯ではないが、
口にあたったしずくは、かなりのしょっぱさ。
少しぬくもっただけで、ひたいから汗が流れ、苦しくなり、3分も浸かれなかった。
これぞ温泉の威力。
風呂上りの爽快さはやはり一味も二味も違い、
温泉のもんじゃのう~と言わしめるだけのものがあった。(と、わしは感じた)
そして、コノドを潤すべく夜の街へと消えたのであった。
それこそ、
「え?このDVDの矢沢、ハイビジョンじゃないの?・・・もったいない。」と、いっしょである。
広島にいながらにして、広島を満喫する。
それが、ジモティーのジモティーとしてのジモピタリティーなのだ。
わしが、休日を過ごす大好きな場所が3つある。
☆平和公園
☆宮島
☆広島駅
広島市の街のど真ん中に位置する平和記念公園。
ぽかぽか陽気の日に、対岸に見える世界遺産の原爆ドームに考えさせられながら、
川岸でまったりと過ごすのは、ヒロシマンとして至福の時である。
神の島、宮島で鹿とたわむれ牡蠣をほおばる。
これもまた、ゆるやかな時間を感じるのに最高な場所。
こんなにも身近に、2つもの世界遺産に囲まれていることに、あらためて気付かされる。
そして、広島駅。
いろんなお店がその一角にひしめき、旅人が交差し、列車が行き交う。
そして、いろんな人がいる。
ちょっと変な人もたくさんいる。
それが、広島駅だ。
千代の春で飲んだあとは、広島駅南口の噴水の前で、文字通り「だらっ」っとするのがよろし。
しかしながらこれは、広島駅南口に限る。在来線のある南口。
北口は新幹線口、ハイソ感が漂いあんまりキテる人がいないので、おもしろみに欠ける。


ぼちぼち、日も暮れ始め、あてもないまま市電に乗る。
「風呂で汗かきゃまた酒飲める」
せっかくなら温泉がいいに決まってる。
そこでまむしはひらめいた。あばれはっちゃくばりに。
広島市街の、これまたど真ん中に、なんと温泉があるのだ。

音戸温泉は広島市中区の繁華街、しかもフィリピンパブと同じビル内にあるというディープさ。
音戸じゃないのになぜ音戸?という疑問が。
まあ、そんなことはどうでもよくなるくらいびっくりなのは、
ここの営業時間は午後1時からなんと朝8時まで。手ぶらでオッケー、そしてなんと、
サウナと薬湯以外であれば、身体にマンガの入った方々でも入浴可能。
アウトローにやさしい温泉!それが、音戸温泉なのだ。
脱衣所は、平均年齢70歳のご婦人方で溢れかえっている。
そそくさと脱いで、風呂場へ向かう。
ナトリウム泉、しかも循環式のお風呂は、これぞ温泉!というお湯ではないが、
口にあたったしずくは、かなりのしょっぱさ。

少しぬくもっただけで、ひたいから汗が流れ、苦しくなり、3分も浸かれなかった。
これぞ温泉の威力。
風呂上りの爽快さはやはり一味も二味も違い、
温泉のもんじゃのう~と言わしめるだけのものがあった。(と、わしは感じた)
そして、コノドを潤すべく夜の街へと消えたのであった。
広島県福山市・鞆の浦
連休だ!連休がとれたぞっ!!!確定申告も済んでホッとしたところだしさ、どっか行きたいな。
ということで。
夫は釣りに行きたいと主張してたけど、まるで無視して温泉宿の予約をしたジャイアン。
じゃなかった、わし。どうせ釣れやしないんだしね。
宮崎駿監督が、“崖の上のポニョ”の構想をこの街で練ったと言われている、広島県福山市の
(おととし、ニトロやムーニョ・ムニョムニョたちと泊まった鞆の浦 ホテル鴎風亭の姉妹館)、
鞆の浦温泉 景勝館 漣亭へ。ひあういごー!
到着してすぐに風呂へ直行。平日のためか貸切状態!極楽!はーびばのんの~♪
夕焼けを望みながら風呂に入るの図、を撮りたかったのにカメラを忘れたびー。
お楽しみの晩飯はレストランのしっとり落ち着いた個室で。いただきまんもす~

左・いちいち書かんでもわかるじゃろうが、御献立。
右・前菜。ぎぶみーもあ!くわい煎餅!どうでもええが、がす天とガスターテンって似てるね。

左・太刀魚がペッカペカ!のコッリコリ!言いにくいね、コッリコリって。
右・土佐酢ジュレや山葵おろしがいいね~と思っても家ではやんないけど。

左・考えてみたら、鯛しゃぶって初めてかも???ポン酢がんまかった。
右・本日の取れたて一品チョイス料理のれんちチョイス。魚料理ばっかだから肉も食べたいって。

左・本日の取れたて一品チョイス料理のわしチョイス。鰈の煮付け。わしも肉にすればよかった!
右・百合根饅頭に渡り蟹、イクラに三つ葉が合体よ!なんかすごくね?

左右・かなりヒットだったお茶漬け。っていうかお茶じゃないから、出汁漬けか???
このメローナ、たっくさんジュースが出た。
れんちが「ムニョムニョに食べさせたい。」ってさ。
はあ~ごちそうさまんさ~
いつもはさ、部屋にもどってからカップラーメンを
食べたりするんだけど、この日はけっこう満足感が
あって、わしらにとっては珍しく食べなかったのだ。
チューハイやワインは飲んだけど。
とても気持ちのいい接客もポイント高し、でした。
じゃあそろそろ行きましょうかね?
ということで二度目の風呂へ~またもや貸切状態!
ていうか、酔っぱなもんでまたもやカメラを忘れた!

左右・早起きして朝陽を見ながら朝風呂。またもや貸切状態!てか、客いないのかしら???
不思議とたくさん食べられる朝御飯。
個人的には、魚の干物は御飯よりも酒といっしょに
楽しみたいかな・・・
初めて食べた、3cmくらいのちっちゃいキュウリの
漬物がすっごく美味しかった!
帰る前にお土産コーナーで探してみようと
思ってたのに、すっかり忘れて帰ってもうた・・・
でも、どうしてももう一度食べてみたくって、
HPのメイルフォームから質問したんだけどさ、
まるで返事がこないのは何でなんでしょうかね?
返事がくるまで毎日送りつづけてもいいですかね?
さてさて。
お次は念願の春の京都へ行くわよ~!清水寺からジャンプよ、ジャンプ!
京都に住んでおられる方、もしくは京都に詳しい方、
「ここだけは行くべし!」とか、
「これは食っとけ!」などオススメ情報がありましたら、よろちくび☆
ということで。
夫は釣りに行きたいと主張してたけど、まるで無視して温泉宿の予約をしたジャイアン。
じゃなかった、わし。
宮崎駿監督が、“崖の上のポニョ”の構想をこの街で練ったと言われている、広島県福山市の
(おととし、ニトロやムーニョ・ムニョムニョたちと泊まった鞆の浦 ホテル鴎風亭の姉妹館)、
鞆の浦温泉 景勝館 漣亭へ。ひあういごー!
到着してすぐに風呂へ直行。平日のためか貸切状態!極楽!はーびばのんの~♪
夕焼けを望みながら風呂に入るの図、を撮りたかったのにカメラを忘れたびー。
お楽しみの晩飯はレストランのしっとり落ち着いた個室で。いただきまんもす~


左・いちいち書かんでもわかるじゃろうが、御献立。
右・前菜。ぎぶみーもあ!くわい煎餅!どうでもええが、がす天とガスターテンって似てるね。


左・太刀魚がペッカペカ!のコッリコリ!言いにくいね、コッリコリって。
右・土佐酢ジュレや山葵おろしがいいね~と思っても家ではやんないけど。


左・考えてみたら、鯛しゃぶって初めてかも???ポン酢がんまかった。
右・本日の取れたて一品チョイス料理のれんちチョイス。魚料理ばっかだから肉も食べたいって。


左・本日の取れたて一品チョイス料理のわしチョイス。鰈の煮付け。わしも肉にすればよかった!
右・百合根饅頭に渡り蟹、イクラに三つ葉が合体よ!なんかすごくね?


左右・かなりヒットだったお茶漬け。っていうかお茶じゃないから、出汁漬けか???

れんちが「ムニョムニョに食べさせたい。」ってさ。
はあ~ごちそうさまんさ~
いつもはさ、部屋にもどってからカップラーメンを
食べたりするんだけど、この日はけっこう満足感が
あって、わしらにとっては珍しく食べなかったのだ。
チューハイやワインは飲んだけど。
とても気持ちのいい接客もポイント高し、でした。
じゃあそろそろ行きましょうかね?
ということで二度目の風呂へ~またもや貸切状態!
ていうか、酔っぱなもんでまたもやカメラを忘れた!


左右・早起きして朝陽を見ながら朝風呂。またもや貸切状態!てか、客いないのかしら???

個人的には、魚の干物は御飯よりも酒といっしょに
楽しみたいかな・・・
初めて食べた、3cmくらいのちっちゃいキュウリの
漬物がすっごく美味しかった!
帰る前にお土産コーナーで探してみようと
思ってたのに、すっかり忘れて帰ってもうた・・・
でも、どうしてももう一度食べてみたくって、
HPのメイルフォームから質問したんだけどさ、
まるで返事がこないのは何でなんでしょうかね?
返事がくるまで毎日送りつづけてもいいですかね?
さてさて。

お次は念願の春の京都へ行くわよ~!清水寺からジャンプよ、ジャンプ!
京都に住んでおられる方、もしくは京都に詳しい方、
「ここだけは行くべし!」とか、
「これは食っとけ!」などオススメ情報がありましたら、よろちくび☆

Valentine's Day
逆チョコゲットだぜ。
うれしかったので、会議室に忍び込み、撮影プレイ。

むかし、カリフォルニアのBBQパーティーで、カメラを回すアメリカ人に
“はい、じゃあYOUたちのTASTEを順番に言ってネ~”なんて言われて、わしら
(わし・ロデニの娘・すぱな)はてっきりTASTE=味の好みを聞かれたのかと勘違い。
当時わしはチェリーフレイヴァーのドリンクが大好物ですかさず答えた。
“わしは、チェリー。”
だんだんと話しが進むにつれ、会話がかみ合わない。
聞かれたのは『男性の好みのタイプ』だった。
わしの好みのタイプ。
それは、『ロン毛のギタリスト』である。

ちがーーーうっっっ!!!
もちろん、山下さんはそれはそれは素晴らしいミュージシャンです。
これこれ、こんなカンジ。

Extreme(エクストリーム)というバンドのNUNO・BETTENCOURT(ヌーノ・ベッテンコート)。
拝みたくなるくらい美しい。
しかし、わしの大好きなJesseといい、ギタリストにとってこれ、定番なのか?
女子で言うところの「裸にエプロン」なのか?
ならば、「裸にエプロン」を許す!!
ま、長くいっしょにいるうえで、ぶっちゃけ見た目なんてどうでもいいのかも。
なんとかも3日で飽きるなんて言うしね。
1.やさしい
2.三高 (高学歴・高収入、、、あと一個なんだっけ。高山病に強い?かな?)
3.価値観が合う
見た目以外に挙げられるのはこんなとこでしょうか。(テキトー)
ぜーんぶ当てはまれば言うことないのだろうけれど、そんな人が出現するのを待っとったら、
その前に死んでまうわっ。
でも、わし、あきらめない。
この人と結ばれるまでは!!

実際に会えたら、うれしすぎてカニみたいに泡吹きながらぶっ倒れて、お陀仏さん間違いなし。
うれしかったので、会議室に忍び込み、撮影プレイ。

むかし、カリフォルニアのBBQパーティーで、カメラを回すアメリカ人に
“はい、じゃあYOUたちのTASTEを順番に言ってネ~”なんて言われて、わしら
(わし・ロデニの娘・すぱな)はてっきりTASTE=味の好みを聞かれたのかと勘違い。
当時わしはチェリーフレイヴァーのドリンクが大好物ですかさず答えた。
“わしは、チェリー。”
だんだんと話しが進むにつれ、会話がかみ合わない。
聞かれたのは『男性の好みのタイプ』だった。
わしの好みのタイプ。
それは、『ロン毛のギタリスト』である。

ちがーーーうっっっ!!!
もちろん、山下さんはそれはそれは素晴らしいミュージシャンです。
これこれ、こんなカンジ。

Extreme(エクストリーム)というバンドのNUNO・BETTENCOURT(ヌーノ・ベッテンコート)。
拝みたくなるくらい美しい。
しかし、わしの大好きなJesseといい、ギタリストにとってこれ、定番なのか?
女子で言うところの「裸にエプロン」なのか?
ならば、「裸にエプロン」を許す!!
ま、長くいっしょにいるうえで、ぶっちゃけ見た目なんてどうでもいいのかも。
なんとかも3日で飽きるなんて言うしね。
1.やさしい
2.三高 (高学歴・高収入、、、あと一個なんだっけ。高山病に強い?かな?)
3.価値観が合う
見た目以外に挙げられるのはこんなとこでしょうか。(テキトー)
ぜーんぶ当てはまれば言うことないのだろうけれど、そんな人が出現するのを待っとったら、
その前に死んでまうわっ。

でも、わし、あきらめない。
この人と結ばれるまでは!!

実際に会えたら、うれしすぎてカニみたいに泡吹きながらぶっ倒れて、お陀仏さん間違いなし。
己の悪いところを食べろと言うではないか
こないだ。
和食のお店でさくっと食べて飲んだ後、いきおいで入ったバーで撃沈。
このままじゃ帰れない!って、よく行くイタリアンのI・Gへ。
泡飲んでると、「はい、アミューズ。」
痛風シェフT君がなにやら出してくれた。
ぶたさんのタンのカルパッチョ。生肉食べたかったのだ~ぁ、ベロベロいっといた。
そのあと、「はい、アミューズ。」
メニュー見せてもらえない。
2品目は、グリルされたかわいいお野菜に囲まれた、なんだろ?なにかのポアレ?
ひとくち食べると、白子みたいにふわふわしてて、肉や魚っぽいにおいはなんにもなくって、
ワイン系のソース?がおいしい。
聞いてみると、ぶたさんの脳みそでしたー。
(なんせ3軒目の酔っ払い、写真がないのが悔やまれる。)
「カッコええやろー」と、このお店で見せてもらったこの骨、なんだかわかるかな?
普通イタリアンのメニューには見ないけれど、T君の手にかかるとこんな食材もおいしいイタリアンに
なるから、不思議。
このお店は、わしの大のお気に入りなので、今度じっくりレポートしたいと思うのであります。
(だいじょうぶだって~、ゲテものばっかりじゃないからさ~。)


和食のお店でさくっと食べて飲んだ後、いきおいで入ったバーで撃沈。
このままじゃ帰れない!って、よく行くイタリアンのI・Gへ。
泡飲んでると、「はい、アミューズ。」
痛風シェフT君がなにやら出してくれた。
ぶたさんのタンのカルパッチョ。生肉食べたかったのだ~ぁ、ベロベロいっといた。
そのあと、「はい、アミューズ。」
メニュー見せてもらえない。
2品目は、グリルされたかわいいお野菜に囲まれた、なんだろ?なにかのポアレ?
ひとくち食べると、白子みたいにふわふわしてて、肉や魚っぽいにおいはなんにもなくって、
ワイン系のソース?がおいしい。
聞いてみると、ぶたさんの脳みそでしたー。
(なんせ3軒目の酔っ払い、写真がないのが悔やまれる。)
「カッコええやろー」と、このお店で見せてもらったこの骨、なんだかわかるかな?
普通イタリアンのメニューには見ないけれど、T君の手にかかるとこんな食材もおいしいイタリアンに
なるから、不思議。
このお店は、わしの大のお気に入りなので、今度じっくりレポートしたいと思うのであります。
(だいじょうぶだって~、ゲテものばっかりじゃないからさ~。)


こいつぁは春から縁起がいいわぇ!
いつものように昼間、ラジオを聴いてたら。
資生堂のマキアージュ・フェイスクリエイター3D(ニュアンスレッド)を2名にプレゼントするって
言ってたんで、あんまり、っていうか、全然期待せず応募してみた。

・・・当たった。
このとき、今年はビューティーを極める!!!って誓ったおっさんのわしに、
死神様からのプレゼントね?きっと。日頃の行いもアレだしね?
てかさ、真っ白いハイライトってすんごいテカってるように見えるんすけど。
テカテカって。
赤のチークは酔っぱらってるように見えるんすけど。
ラリラリって。
資生堂のマキアージュ・フェイスクリエイター3D(ニュアンスレッド)を2名にプレゼントするって
言ってたんで、あんまり、っていうか、全然期待せず応募してみた。

・・・当たった。
このとき、今年はビューティーを極める!!!って誓ったおっさんのわしに、
死神様からのプレゼントね?きっと。日頃の行いもアレだしね?

テカテカって。
赤のチークは酔っぱらってるように見えるんすけど。
ラリラリって。

くだものやさんじゃなくてパン屋さんです
“♪ド~リアン、あなたの~笑~顔は、日ご~とにそーおっと~~”
プリンセスプリンセスの『世界で一番くさいフルーツ』を口ずさみながら、仕事の帰りにパンを買う。
ドリアンのパンとの最初の出会いは、広島市中区の『レストラン・ジェラン』で食べて
そのおいしさに感動!オーナーのYちゃんに教えてもらったのがきっかけ。
食パンは日本を代表する名パン中の名パンだとは思うけれど、軽くてふわふわとした
繊細なパンよりも、どっしりと重みのある噛みしめるほどに味が出るパンのほうが、わしは好きだ。
たとえるなら、J-POPよりもジャーマンメタル、と言ったところか。(余計わかりづらい)
とにかく、無性にドリアンのパンが食べたくなって、仕事の帰り道に寄ったのだ。
閉店間近だったため、大好きなミッシュは売り切れ。
他のパンをトレーにのっけた。
重さでトングを持つ手が震える。

トリップしちゃうんじゃないかっていうくらい、こんなにたくさんのケシの実が!
中央部分にはブルーチーズのマグマが噴火しそうなくらい詰まってる。
トースターでサッとあっためて赤ワインと。あわんわけない。

このパンには「フランケン」という名前をつけました。
外側はバリッ!と香ばしく焼けていて、中はじっとりこれまた重い。いちじくたっぷりでうれしい。
そうだ、チーズも買ったんだった。塗るっきゃない!

わしのチョイスは、吉田牧場のラクレットと、清水牧場のクワルク。
ドリアンのマダムいちおしのラクレットは、パンの上にのっけてトーストしてメルティングしたところを
いただくという、暖炉さえあればあなたもハイジになれる!的アイテム。
うっすらとした塩気がフレッシュなクワルクは、ジャムがベストマッチとのこと。
いちじくパンにはクワルクのほうが合いそう。(賞味期限も短いし)
というわけで、さっそくオンしてみました。
これ、チーズというよりも、
ヨーグルト?サワークリーム?
ふわっとした口当たりにいちじくとナッツがよく合う!
ワインがワインがすすむくん。
チーズ用のジャム(アナナス)を買って、
それもいっしょにオンしてみたけど、すぱなに、
「ってか、ベリー系のジャムの方が合うんじゃね?」
なんて言われっつ。
そうだね。わしもそう思ったよ。
でも、冒険したかったのだ。パイン好きだし。
おいしかったから、いい!
ネットでも買えます。
ジャーマンメタルが好きな方、きっと満足していただけると思います。(?)
石釜で焼く天然酵母パン~ドリアン
プリンセスプリンセスの『世界で一番くさいフルーツ』を口ずさみながら、仕事の帰りにパンを買う。
ドリアンのパンとの最初の出会いは、広島市中区の『レストラン・ジェラン』で食べて
そのおいしさに感動!オーナーのYちゃんに教えてもらったのがきっかけ。
食パンは日本を代表する名パン中の名パンだとは思うけれど、軽くてふわふわとした
繊細なパンよりも、どっしりと重みのある噛みしめるほどに味が出るパンのほうが、わしは好きだ。
たとえるなら、J-POPよりもジャーマンメタル、と言ったところか。(余計わかりづらい)
とにかく、無性にドリアンのパンが食べたくなって、仕事の帰り道に寄ったのだ。
閉店間近だったため、大好きなミッシュは売り切れ。
他のパンをトレーにのっけた。
重さでトングを持つ手が震える。


トリップしちゃうんじゃないかっていうくらい、こんなにたくさんのケシの実が!
中央部分にはブルーチーズのマグマが噴火しそうなくらい詰まってる。
トースターでサッとあっためて赤ワインと。あわんわけない。


このパンには「フランケン」という名前をつけました。
外側はバリッ!と香ばしく焼けていて、中はじっとりこれまた重い。いちじくたっぷりでうれしい。
そうだ、チーズも買ったんだった。塗るっきゃない!


わしのチョイスは、吉田牧場のラクレットと、清水牧場のクワルク。
ドリアンのマダムいちおしのラクレットは、パンの上にのっけてトーストしてメルティングしたところを
いただくという、暖炉さえあればあなたもハイジになれる!的アイテム。
うっすらとした塩気がフレッシュなクワルクは、ジャムがベストマッチとのこと。
いちじくパンにはクワルクのほうが合いそう。(賞味期限も短いし)
というわけで、さっそくオンしてみました。

ヨーグルト?サワークリーム?
ふわっとした口当たりにいちじくとナッツがよく合う!
ワインがワインがすすむくん。
チーズ用のジャム(アナナス)を買って、
それもいっしょにオンしてみたけど、すぱなに、
「ってか、ベリー系のジャムの方が合うんじゃね?」
なんて言われっつ。
そうだね。わしもそう思ったよ。
でも、冒険したかったのだ。パイン好きだし。
おいしかったから、いい!
ネットでも買えます。

ジャーマンメタルが好きな方、きっと満足していただけると思います。(?)
石釜で焼く天然酵母パン~ドリアン
丸裸になったアタシの全てを見て・・・!
いつの間に血ぃ抜かれたのか全く!気付かなかったんだけど、このときの検査結果が出ました~
じゃーん!

わしら夫婦は個人自営業者なもんで、定期的に健康診断を受ける機会が全くない。
1年に1回、自主的に人間ドックを受けなきゃね~なんていいつつ、綱渡り人生まっしぐら。
なもんで、たまに(っていうか、初めて。)こういう検査するとおもろい~
でだ。
どなの?わしの体のこれらの数値ってどなの?誰か、詳しい人いる~???
んでね、お医者さんに食べたものを話したんだけど、「多分、牡蠣でしょう。」とのこと。
ああ、やっぱり・・・大野かきフェスティバルの焼き牡蠣、かーなーりーレアだったもん・・・
いつか牡蠣で大当たりを夢みてたわし、これで立派な牡蠣らーね?
ん?らー、じゃおかしいか?牡蠣ー?んーもしくはオイスター?
・・・まんまじゃんけっ!!!
てかさ。
牡蠣で大当たりして激痩せを夢みてたのに。何で?何でなの?
何で100グラムも減ってないのよ?
あんなに出したのにーーー!!!
じゃーん!

わしら夫婦は個人自営業者なもんで、定期的に健康診断を受ける機会が全くない。
1年に1回、自主的に人間ドックを受けなきゃね~なんていいつつ、綱渡り人生まっしぐら。
なもんで、たまに(っていうか、初めて。)こういう検査するとおもろい~
でだ。
どなの?わしの体のこれらの数値ってどなの?誰か、詳しい人いる~???
んでね、お医者さんに食べたものを話したんだけど、「多分、牡蠣でしょう。」とのこと。
ああ、やっぱり・・・大野かきフェスティバルの焼き牡蠣、かーなーりーレアだったもん・・・
いつか牡蠣で大当たりを夢みてたわし、これで立派な牡蠣らーね?
ん?らー、じゃおかしいか?牡蠣ー?んーもしくはオイスター?
・・・まんまじゃんけっ!!!
てかさ。

牡蠣で大当たりして激痩せを夢みてたのに。何で?何でなの?
何で100グラムも減ってないのよ?
あんなに出したのにーーー!!!

RICE BALLS
わたしの記憶が確かならば。
今年初のまむしの手料理「チーズスライス」を、つい先日成し遂げたばかりだというのに、
な、なんと昨晩、今年2回目の逸品が世に放たれたのだ!
2月の初旬で、早くも2品を完成させたのである。
これはもう、奇跡としか言いようがない・・・。(陶酔)
決めた。
わし、料理の鉄人に出るから!
ロクサーヌだかドラクロワだか、余裕で倒しちゃうから!
パプリカをかじる鹿賀丈史の鼻の穴に吸い込まれないようにふんばるから!
ところで。
なぜそのような奇跡が起こったかと言うと。
すぱなの具合がほぼ全快に近くなったと思いきや、なんとれんち義兄さんまでもが何かの
ウィルスにやられダウン!仕事一筋の彼が早退するなんてよっぽどグロッギーだったに違いない。
病院から帰るなり動けないほどの重症になってしまった。
(そしてこれはのちにクイーンの体までも蝕むことになるのだが、ここでは割愛させていただく。
だって、わしの料理のほうが大事だから。)
夜半、何か少しでも口に入れておいたほうがいいと、すぱなが愛情たっぷりのうどんを作る。
そして、彼の大好きな『ちっちゃなおむすび』も、こしらえようと思うのだが、
手からグルタミン酸出しまくりの齢を重ねたご婦人(クイーン)は外出中。
全快が近いとはいえ、すぱなのノロが追い討ちをかけては元も子もない。
そこで、わしの登場。(消去法)
といった具合で、作ってみました。
こえだお。↓

直径約4cm。
こんなにかわいらしいプティットおむすびですが、中には糸昆布も仕込んであります。
すげーぜ、わし。世界中に投げキッス。
アントニオ猪木氏も言ってた。「迷わず行けよ!行けばわかるさ!!」てね。
わし、自分の能力の高さに驚いた。
だって、いつもクイーンが作ってる『ちっちゃなおむすび』そのものなんだもん。
これを見たすぱな。
『俵じゃないじゃん。ボール?』
料理うんぬんよりも、記憶力に問題アリ。
今年初のまむしの手料理「チーズスライス」を、つい先日成し遂げたばかりだというのに、
な、なんと昨晩、今年2回目の逸品が世に放たれたのだ!
2月の初旬で、早くも2品を完成させたのである。
これはもう、奇跡としか言いようがない・・・。(陶酔)
決めた。
わし、料理の鉄人に出るから!
ロクサーヌだかドラクロワだか、余裕で倒しちゃうから!
パプリカをかじる鹿賀丈史の鼻の穴に吸い込まれないようにふんばるから!
ところで。
なぜそのような奇跡が起こったかと言うと。
すぱなの具合がほぼ全快に近くなったと思いきや、なんとれんち義兄さんまでもが何かの
ウィルスにやられダウン!仕事一筋の彼が早退するなんてよっぽどグロッギーだったに違いない。
病院から帰るなり動けないほどの重症になってしまった。
(そしてこれはのちにクイーンの体までも蝕むことになるのだが、ここでは割愛させていただく。
だって、わしの料理のほうが大事だから。)
夜半、何か少しでも口に入れておいたほうがいいと、すぱなが愛情たっぷりのうどんを作る。
そして、彼の大好きな『ちっちゃなおむすび』も、こしらえようと思うのだが、
手からグルタミン酸出しまくりの齢を重ねたご婦人(クイーン)は外出中。
全快が近いとはいえ、すぱなのノロが追い討ちをかけては元も子もない。
そこで、わしの登場。(消去法)
といった具合で、作ってみました。
こえだお。↓

直径約4cm。
こんなにかわいらしいプティットおむすびですが、中には糸昆布も仕込んであります。
すげーぜ、わし。世界中に投げキッス。
アントニオ猪木氏も言ってた。「迷わず行けよ!行けばわかるさ!!」てね。
わし、自分の能力の高さに驚いた。
だって、いつもクイーンが作ってる『ちっちゃなおむすび』そのものなんだもん。
これを見たすぱな。

『俵じゃないじゃん。ボール?』
料理うんぬんよりも、記憶力に問題アリ。
ザ・ゴッドファーザーを観て★ネタばれ大有り
私の周りにいる何人かの男性映画フリークが「今まで見た中で一番好きな映画」に
挙げた人が何人かいた「The Godfather」。
1972年公開だからざっと37年前の世にも有名な大作だが今まできちんと見ていなかった。

見ているうちに、マイケル役がもしかしてこの人アル・パシーノ??と
映画中盤になって気が付いた。
40年近くたっているのだから当たり前だけど、
若い頃の彼はハンサムであるとかの域を超え画面からも匂い立つほど美しい。
とにかく俳優が皆良い。
マイケルの姉役の女優は薄幸顔なのではまり役なのかもしれないけれど
演技もちょっと痛々し過ぎるかなと思った。
私が好きだったのはコルレオーネ一家に養子としてやって来たトム・ヘイゲン。
ぱっと見はヤリ手の商社マン風、でも実はつねにヴィトのそばに鎮座するスゴ腕マフィア。
いつもはクールで冷静な彼が、沸騰したヤカンみたいな性格のソニーと激しく言い争うシーンは
鳥肌ブツブツ出しながら何度も巻き戻しして見入ってしまった。
そしてこの映画の中に数ある映画史上に残る名場面のひとつ、
ウォルツへの脅迫として彼の愛馬の首を切り取り
彼のベッドへ血の滴るまま滑り込ませていたシーンで震撼。
美しい叙情的な音楽と朝もやなびくイタリアの田舎の豪華ヴィラのシーンで
うっとりと安心していたらいきなりこれである。
このやり方は最新のどんなサイコ系ホラー映画の恐怖シーンよりも
直球的なだけにインパクトが強い。
「どうやってベッドへ滑り込ませたのか?」とか言う野暮な事は言いません。
彼は敏腕トムです。何だってできるのです。
マイケルがレストランで二人殺すシーンも
落ち着き払っているマイケルとは逆に
見ている方はもう心臓ドキドキ。
本当に鉄砲は計画通りの場所に隠されているのか、
と観る方に思わせた後
トイレから出るところで殺戮直前に
髪を直すマイケルを
背後から捉える憎いカメラワーク。
シシリー島に潜伏したマイケルの結婚式初夜のシーンも忘れられません。
(おやじか私は)
瑞々しいアポロニアの裸体を見てうなった殿方がこの世に何人いることやら。
ちょっとやそっとじゃないです、アポロニア姉さんのルネッサンス彫刻より美しい体。
私、一時停止してガン見してしまいました。
申し遅れましたが、
マーロン・ブランドの
愛すべきゴッドファーザーぶりはもう
私などが語る必要はありません。
息子達にはどうしてもかなわない・・・
やっぱりヴィトが最愛なる最高のパパなんだよね~。
毎週日曜日には最愛の妻が振舞うランチを
愛する家族全員で囲む時、
食事にまるで似つかわしくない話題を持ち込む
子供たちに妻は言う
「パパは食事の時に仕事の話はしません。」
妻の顔は見えないというのに、
ゆっくりと優しいその口調だけで
その妻がどれだけ愛され、
そしてヴィトや彼を取り巻く家族達とどんな
関係を気付いているのかを知らせてくれる
名場面だと思う。
栄光と権力を誇りニューヨークを牛耳る大コルレオーネ家のドンなのに、
「果物を買いたい」と車から一人でひょこひょこ降りたところで襲撃されてしまうなんて
どっちかと言えばおちゃめキャラじゃないんだろうか。
でもこの映画を見ているうちに私がヴィト・コルレオーネとオーバーラップし続けた人物は
なんとうちのまったり爺さん、キングである。
もちろん彼はヤ○ザじゃないけど、
闘争ではないとはいえ家族を失う悲劇を味わったことがあるとか、
一家の頭(かしら)として常に愛情を持って親戚一同の面倒を見てきたところ、
そんな点がキング自身の人生とヴィトの人生と重なり合って
大の映画ファンであるキングが生涯のベスト1にこの映画を選んだ理由が
すごく良く判った。
「家族は増えることはあっても減ることがあってはならない」と
私たちが思春期の頃から時々言っていたキング。
三姉妹は「何言ってんのー?」とよくちゃかしたもんだ。
キングの希望通り、彼から枝分かれした家族は増えはしたが一人として減っていない。
減るどころか娘二人とは今でも一緒に住んでる。
好きなことやらかして、妻にとことん骨まで愛され、
愛らしい三人の娘達に囲まれ、この人本物の幸せ者なんじゃないか?
シャーリーズ・セロンでもキャサリーン・ゼタ・ジョーンズでも
ユッキーナでも誰でもいいけど
(そういえば森公美子も好きだったよね)
酒のがぶ飲みでも何でもやって、そうやっていつまでも元気な爺さんでいて下さい。
あ、パートⅡとⅢも観なきゃ。
挙げた人が何人かいた「The Godfather」。
1972年公開だからざっと37年前の世にも有名な大作だが今まできちんと見ていなかった。

見ているうちに、マイケル役がもしかしてこの人アル・パシーノ??と
映画中盤になって気が付いた。
40年近くたっているのだから当たり前だけど、
若い頃の彼はハンサムであるとかの域を超え画面からも匂い立つほど美しい。
とにかく俳優が皆良い。
マイケルの姉役の女優は薄幸顔なのではまり役なのかもしれないけれど
演技もちょっと痛々し過ぎるかなと思った。
私が好きだったのはコルレオーネ一家に養子としてやって来たトム・ヘイゲン。
ぱっと見はヤリ手の商社マン風、でも実はつねにヴィトのそばに鎮座するスゴ腕マフィア。
いつもはクールで冷静な彼が、沸騰したヤカンみたいな性格のソニーと激しく言い争うシーンは
鳥肌ブツブツ出しながら何度も巻き戻しして見入ってしまった。
そしてこの映画の中に数ある映画史上に残る名場面のひとつ、
ウォルツへの脅迫として彼の愛馬の首を切り取り
彼のベッドへ血の滴るまま滑り込ませていたシーンで震撼。
美しい叙情的な音楽と朝もやなびくイタリアの田舎の豪華ヴィラのシーンで
うっとりと安心していたらいきなりこれである。
このやり方は最新のどんなサイコ系ホラー映画の恐怖シーンよりも
直球的なだけにインパクトが強い。
「どうやってベッドへ滑り込ませたのか?」とか言う野暮な事は言いません。
彼は敏腕トムです。何だってできるのです。

落ち着き払っているマイケルとは逆に
見ている方はもう心臓ドキドキ。
本当に鉄砲は計画通りの場所に隠されているのか、
と観る方に思わせた後
トイレから出るところで殺戮直前に
髪を直すマイケルを
背後から捉える憎いカメラワーク。
シシリー島に潜伏したマイケルの結婚式初夜のシーンも忘れられません。
(おやじか私は)
瑞々しいアポロニアの裸体を見てうなった殿方がこの世に何人いることやら。
ちょっとやそっとじゃないです、アポロニア姉さんのルネッサンス彫刻より美しい体。
私、一時停止してガン見してしまいました。

マーロン・ブランドの
愛すべきゴッドファーザーぶりはもう
私などが語る必要はありません。
息子達にはどうしてもかなわない・・・
やっぱりヴィトが最愛なる最高のパパなんだよね~。
毎週日曜日には最愛の妻が振舞うランチを
愛する家族全員で囲む時、
食事にまるで似つかわしくない話題を持ち込む
子供たちに妻は言う
「パパは食事の時に仕事の話はしません。」
妻の顔は見えないというのに、
ゆっくりと優しいその口調だけで
その妻がどれだけ愛され、
そしてヴィトや彼を取り巻く家族達とどんな
関係を気付いているのかを知らせてくれる
名場面だと思う。
栄光と権力を誇りニューヨークを牛耳る大コルレオーネ家のドンなのに、
「果物を買いたい」と車から一人でひょこひょこ降りたところで襲撃されてしまうなんて
どっちかと言えばおちゃめキャラじゃないんだろうか。
でもこの映画を見ているうちに私がヴィト・コルレオーネとオーバーラップし続けた人物は
なんとうちのまったり爺さん、キングである。
もちろん彼はヤ○ザじゃないけど、
闘争ではないとはいえ家族を失う悲劇を味わったことがあるとか、
一家の頭(かしら)として常に愛情を持って親戚一同の面倒を見てきたところ、
そんな点がキング自身の人生とヴィトの人生と重なり合って
大の映画ファンであるキングが生涯のベスト1にこの映画を選んだ理由が
すごく良く判った。
「家族は増えることはあっても減ることがあってはならない」と
私たちが思春期の頃から時々言っていたキング。
三姉妹は「何言ってんのー?」とよくちゃかしたもんだ。
キングの希望通り、彼から枝分かれした家族は増えはしたが一人として減っていない。
減るどころか娘二人とは今でも一緒に住んでる。
好きなことやらかして、妻にとことん骨まで愛され、
愛らしい三人の娘達に囲まれ、この人本物の幸せ者なんじゃないか?

シャーリーズ・セロンでもキャサリーン・ゼタ・ジョーンズでも
ユッキーナでも誰でもいいけど
(そういえば森公美子も好きだったよね)
酒のがぶ飲みでも何でもやって、そうやっていつまでも元気な爺さんでいて下さい。
あ、パートⅡとⅢも観なきゃ。

休肝日
昨日、お昼くらいから「なんか体調がおかしいな~・・・」と思っていたら・・・
キタッ!キターッ!キターーーッ!キマシタッ!!!
ジャージャーのゲーゲーのピーピー・・・
トイレに座ってゴミ箱を抱えるわし・・・く、くるしい・・・
診察時間は過ぎてたけど、キングがよくお世話になってる近所の医者へ行って
点滴を250ccほどドーピングしてもらい、あっちゅうまに回復。なんやの?この早さ?
ノロウイルス?ロタウイスル?嘔吐下痢症?なんだかよくわかんないんだけどさ。
牡蠣を食べたのは日曜日だし?月曜日と火曜日の朝はみんなと同じもの食ってるし?
いったい、何が原因なんだろうか?ワケワカメ。
そんなわけで昨日はまさかまさかの休肝日。何年ぶりだろうか?
てか酒が飲めねえどころかメシが食えねえ!巻き寿司を作ろうと思ってたのにな~
そんでもって今日は体中が痛い・・・
吐くっていろんなところの筋肉を使うんけ???
いやーでも、健康で酒が飲めるのがいちばん!まじでまじで!
みなさまもお気をつけあそばせ!(今晩、体重計にのってみようっと♪)
キタッ!キターッ!キターーーッ!キマシタッ!!!
ジャージャーのゲーゲーのピーピー・・・
トイレに座ってゴミ箱を抱えるわし・・・く、くるしい・・・
診察時間は過ぎてたけど、キングがよくお世話になってる近所の医者へ行って
点滴を250ccほどドーピングしてもらい、あっちゅうまに回復。なんやの?この早さ?
ノロウイルス?ロタウイスル?嘔吐下痢症?なんだかよくわかんないんだけどさ。
牡蠣を食べたのは日曜日だし?月曜日と火曜日の朝はみんなと同じもの食ってるし?
いったい、何が原因なんだろうか?ワケワカメ。
そんなわけで昨日はまさかまさかの休肝日。何年ぶりだろうか?
てか酒が飲めねえどころかメシが食えねえ!巻き寿司を作ろうと思ってたのにな~

そんでもって今日は体中が痛い・・・
吐くっていろんなところの筋肉を使うんけ???
いやーでも、健康で酒が飲めるのがいちばん!まじでまじで!
みなさまもお気をつけあそばせ!(今晩、体重計にのってみようっと♪)

大野かきフェスティバル
大野かきフェスティバルに行ってきました。
毎年2月の第一日曜日催されるこのかきフェス。
去年初めて行ったのですが、なかなか規模も大きくおいしい牡蠣が安価で食べられます。
よく、無料で牡蠣鍋や焼き牡蠣を振舞う町興し的な牡蠣祭りもありますが、
訪れた人全員にゆきわたる牡蠣は用意されておらず、芋の子洗う人々にもみくちゃにされ、
やっと手にした牡蠣を1粒2粒食べて、疲れて帰るのが関の山。
休日返上でお祭りをされている方々も大変なのですから、
おいしくて安全な牡蠣を高すぎない金額でちゃんと販売するほうが、
本当の意味での地域活性化に繋がると、まむしは思います。
と、ちょっとまじめぶりっ子して書いてみました。
それにしても、大野の牡蠣はおいしかった。
フォトアルバム、スタート~ぉ。

(左)行きの電車内で、すでにやり始めるすぱな。この電車の乗客全てが大野かきフェスに
向かっていると思うと、いても立ってもいられなくなり、電車の中でちょっと走りたくなった。
(右)大野町のかわいらしいマンホール。

(左)実行委員会直営のかきフライは4個で200円というジャパネットタカタ社長もオドロキの価格。
しかしすでに売り切れ。なめとんか~。
(右)大野町商工会女性部のおねえさまがたもこいわし天を揚げまくる。しかしこれも売り切れ。まだお昼の1時だぜ?ま、こいわし嫌いじゃけどね。

(左)ビールは電車で飲んだので、かきフェス会場ではワインワイン!
去年も来て知っていたのだ、近くのレストランがワインとチーズを販売するのを。
(右)このワインカップが素敵!テキヤのワインだからって、紙コップじゃ味気ないもんね。
バゲットもさっとトーストしてくれるのだ。ブルーチーズはあまりくせのないタイプ。お祭りだから?

(左)「今日は牡蠣一人100個ね~~」と、れんち義兄さんにノルマを与えられた、この日初めての牡蠣。大きくってね~、熱くってね~、(貴花田)、衣がざくっとした牡蠣フライ。これは白ワインと。
(右)ワインですっかりパリジェンヌな気持ちになっていたのに、左に見える紅白ステージでは、
♪あ、さて、あ、さて、あ、さては南京たますだれ~、みたいなんやっとる。廿日市市大野町での
お祭りだと思い出させてくれたそんな出し物を見ながら、ゆらゆらと踊っていた男性(推定25歳)発見。周囲の視線を一身にあびて、なおまだ踊り続ける。ああ、踊り子よ。

(左)やはり一番人気はこれ。長蛇の列だったけど、じゃんじゃん焼いているのですぐに買えた。
(右)3個で200円。とてもおいしゅうございました。このあたりでワインからぽん酒に移行。
「おかん」と書かれた看板がかわいらしかった。ちなみにおかんも200円。去年は焚き火に本物の竹をかざして竹酒おかん、なるものがあったのだけど今年はなくて非常に残念・・・。
来年はたのんます。
このほかにも、焼き鳥や牡蠣うどんなんかをわっしゃわしゃ食べながら一生懸命飲んでいたら、
なにやらわしを呼ぶすぱなの声。
誰かいる。
ゆうべのはしご酒も手伝ってか段々いいカンジになってきたまむしは、
“だ~あれ~?だれなの~~ぉ?”と、スネークマンショーのマネをしながら近づく。
すぱな「ブログ、見てくれてるんだって!!」
そう紹介されたのは、なんとsundayさんご家族であった!
「ブログ見てくれている」というご挨拶をしていただけるのならば、「ブログ見てます」とちゃんと
こちらも挨拶しなきゃ、なんて今さらながら思うけど、なんせいきなりのプチオフ会。
でも、出会えてよかった。これがその証拠。
是非この目で確かめたかったsundayさんの
きのこカット。それはそれはものすごい
巨大きのこで、両手をめいっぱい広げても
まだ足りないくらいの大き・・・、って、
うそです。ごめんなさい。
ミルクティーが好きそうなsundayさん、
メカに強そうなご主人、
なんとなく田中真紀子なみの大物になりそうな
感じがするおじょうちゃま、
そしてまだまだちっちゃな赤ちゃん。
お会いできて本当によかったです。
そろそろ風も冷たくなってきたので、JR大野浦駅まで歩く。

(左)ちいさい頃お祭りに行くと必ず買ってもらっていたどんぐりあめ。なつかしくって、ほっこり。
(右)帰り道、海を眺めながら。

(左)初めてみた、こんなポスト。やだー、ホントだってば。いっしょにいた友人たちが教えてくれたのだけど、有害図書って、ビニ本のことなんだってね。これ、入れる人、いるの?
(中)人間椅子にご満悦で、鼻の穴広がりまくりのすぱな
(右)大野浦駅から広島駅まで、我々を運んでくれた電車くん。どうもありがとう。酒くさくてゴメン。
広島駅に無事到着。広島駅なら、いつもの千代の春へ。

(左)わしらのアジト、千代の春。駅ビル内の食堂街にありながら、この情緒ある佇まい。
(右)ぞぞぞーっと食べよう。帰り際に精算してもらい、レシートを見ると全員で、おでん19本!
ちなみにむかしほぼ同じメンツで大手町のアメリカンダイナーに飲みに行ったとき、
全員でカクテル29杯だった。

(左)みんな帰っちゃったけど、わしのエンジンフルスロットル。お好み焼き食べなきゃ気が収まらない、って感じでまた行っちゃいました。広島駅前ダイエービル内のお好み物語のそぞ。
(右)ふわっ、さくっ、なお好み焼き。チューハイレモンといっしょにいただきました。うまし。

1日中食べまくり、飲みまくり、またもやふんぞり返って帰路に着く。
ウエスト80cmオーバーの日も近い!?
毎年2月の第一日曜日催されるこのかきフェス。
去年初めて行ったのですが、なかなか規模も大きくおいしい牡蠣が安価で食べられます。
よく、無料で牡蠣鍋や焼き牡蠣を振舞う町興し的な牡蠣祭りもありますが、
訪れた人全員にゆきわたる牡蠣は用意されておらず、芋の子洗う人々にもみくちゃにされ、
やっと手にした牡蠣を1粒2粒食べて、疲れて帰るのが関の山。
休日返上でお祭りをされている方々も大変なのですから、
おいしくて安全な牡蠣を高すぎない金額でちゃんと販売するほうが、
本当の意味での地域活性化に繋がると、まむしは思います。
と、ちょっとまじめぶりっ子して書いてみました。
それにしても、大野の牡蠣はおいしかった。
フォトアルバム、スタート~ぉ。


(左)行きの電車内で、すでにやり始めるすぱな。この電車の乗客全てが大野かきフェスに
向かっていると思うと、いても立ってもいられなくなり、電車の中でちょっと走りたくなった。
(右)大野町のかわいらしいマンホール。


(左)実行委員会直営のかきフライは4個で200円というジャパネットタカタ社長もオドロキの価格。
しかしすでに売り切れ。なめとんか~。
(右)大野町商工会女性部のおねえさまがたもこいわし天を揚げまくる。しかしこれも売り切れ。まだお昼の1時だぜ?ま、こいわし嫌いじゃけどね。


(左)ビールは電車で飲んだので、かきフェス会場ではワインワイン!
去年も来て知っていたのだ、近くのレストランがワインとチーズを販売するのを。
(右)このワインカップが素敵!テキヤのワインだからって、紙コップじゃ味気ないもんね。
バゲットもさっとトーストしてくれるのだ。ブルーチーズはあまりくせのないタイプ。お祭りだから?


(左)「今日は牡蠣一人100個ね~~」と、れんち義兄さんにノルマを与えられた、この日初めての牡蠣。大きくってね~、熱くってね~、(貴花田)、衣がざくっとした牡蠣フライ。これは白ワインと。
(右)ワインですっかりパリジェンヌな気持ちになっていたのに、左に見える紅白ステージでは、
♪あ、さて、あ、さて、あ、さては南京たますだれ~、みたいなんやっとる。廿日市市大野町での
お祭りだと思い出させてくれたそんな出し物を見ながら、ゆらゆらと踊っていた男性(推定25歳)発見。周囲の視線を一身にあびて、なおまだ踊り続ける。ああ、踊り子よ。


(左)やはり一番人気はこれ。長蛇の列だったけど、じゃんじゃん焼いているのですぐに買えた。
(右)3個で200円。とてもおいしゅうございました。このあたりでワインからぽん酒に移行。
「おかん」と書かれた看板がかわいらしかった。ちなみにおかんも200円。去年は焚き火に本物の竹をかざして竹酒おかん、なるものがあったのだけど今年はなくて非常に残念・・・。
来年はたのんます。
このほかにも、焼き鳥や牡蠣うどんなんかをわっしゃわしゃ食べながら一生懸命飲んでいたら、
なにやらわしを呼ぶすぱなの声。
誰かいる。
ゆうべのはしご酒も手伝ってか段々いいカンジになってきたまむしは、
“だ~あれ~?だれなの~~ぉ?”と、スネークマンショーのマネをしながら近づく。
すぱな「ブログ、見てくれてるんだって!!」
そう紹介されたのは、なんとsundayさんご家族であった!
「ブログ見てくれている」というご挨拶をしていただけるのならば、「ブログ見てます」とちゃんと
こちらも挨拶しなきゃ、なんて今さらながら思うけど、なんせいきなりのプチオフ会。
でも、出会えてよかった。これがその証拠。

是非この目で確かめたかったsundayさんの
きのこカット。それはそれはものすごい
巨大きのこで、両手をめいっぱい広げても
まだ足りないくらいの大き・・・、って、
うそです。ごめんなさい。
ミルクティーが好きそうなsundayさん、
メカに強そうなご主人、
なんとなく田中真紀子なみの大物になりそうな
感じがするおじょうちゃま、
そしてまだまだちっちゃな赤ちゃん。
お会いできて本当によかったです。
そろそろ風も冷たくなってきたので、JR大野浦駅まで歩く。


(左)ちいさい頃お祭りに行くと必ず買ってもらっていたどんぐりあめ。なつかしくって、ほっこり。
(右)帰り道、海を眺めながら。



(左)初めてみた、こんなポスト。やだー、ホントだってば。いっしょにいた友人たちが教えてくれたのだけど、有害図書って、ビニ本のことなんだってね。これ、入れる人、いるの?
(中)人間椅子にご満悦で、鼻の穴広がりまくりのすぱな
(右)大野浦駅から広島駅まで、我々を運んでくれた電車くん。どうもありがとう。酒くさくてゴメン。
広島駅に無事到着。広島駅なら、いつもの千代の春へ。


(左)わしらのアジト、千代の春。駅ビル内の食堂街にありながら、この情緒ある佇まい。
(右)ぞぞぞーっと食べよう。帰り際に精算してもらい、レシートを見ると全員で、おでん19本!
ちなみにむかしほぼ同じメンツで大手町のアメリカンダイナーに飲みに行ったとき、
全員でカクテル29杯だった。


(左)みんな帰っちゃったけど、わしのエンジンフルスロットル。お好み焼き食べなきゃ気が収まらない、って感じでまた行っちゃいました。広島駅前ダイエービル内のお好み物語のそぞ。
(右)ふわっ、さくっ、なお好み焼き。チューハイレモンといっしょにいただきました。うまし。

1日中食べまくり、飲みまくり、またもやふんぞり返って帰路に着く。
ウエスト80cmオーバーの日も近い!?